エイベックスがネット上の
フォークロア並びに
2ちゃんねるを象徴する、
アスキーアート(AA)キャラクターをパクって
ウオリジナルと詐称してから1ヶ月後、真実は歪められて公表された。
既に数回の見解発表で
エイベックスの
企業倫理並びに
企業体質、そして
松浦真在人社長(当時)の
頭の程度が知れ渡ったのだが、10月12日、最後の見解が発表された。
(PDF版)(HTML版)そして、此処に全文を抜粋する。
本年9月30日(金曜日)、当社グループのEC サイト「ショッピング・アリーナ」にて、「いわゆる『のまネコ』問題についての当グループの考え方」と題して、「マイアヒ・フラッシュ」を収録したCD 等の商品の発売中止(廃盤)と有限会社ゼンに対する「のまネコ」の図形商標の登録出願(商願2005-69972)取下げの要請を発表致しましたが、その後も私達は、多くの方々のご意見・ご批判に耳を傾け、さらに当社グループ内部において検討を続けて参りました。
その結果、当社グループは、本日、「のまネコ」グッズ販売継続にあたり、当社グループが受け取る予定であった「のまネコ」の商品化に対するロイヤリティーを、ライセンシーより収受しないことを決定致しましたので、お知らせ申し上げます。
以下、当社グループがこのような決定に至った理由をご説明致します。
そもそもこの件は、当社子会社エイベックス・エンタテインメント株式会社(AEI)がライセンスを受けているO-ZONEの楽曲「DRAGOSTEA DIN TEI∼恋のマイアヒ∼」にいわゆる「空耳」(主に洋楽で実際の外国語の歌詞の音が意味の上では何ら関連性のない日本語等に聞こえる場合のその日本語等)をあて、モナー等のアスキー・アート文化に影響を受けて作成されたキャラクターが音楽に合わせて動く面白いフラッシュ(オリジナル・フラッシュ)がネット上で公開されていることを私達が知り、これを皆様に楽しんでいただきたいと考えたことに端を発します(オリジナル・フラッシュは許諾なく楽曲を使用していました)。そこで、私達は、フラッシュへの楽曲使用に必要な許諾を受けるとともに、オリジナル・フラッシュの作成者にこれを元にした新しいイラストレーションを起こしていただくよう依頼して、「マイアヒ・フラッシュ」を作成し、これをO-ZONEのCDに特典として収録し、販売しました(後にDVD に収録しCDとカップリング販売)。そうしたところ、同フラッシュは、ネット・コミュニティーに参加されている皆様のみならず、一般のお客様にも大好評をいただき、当該CD は当社グループの当初の予想をはるかに上回る売れ行きとなりました。
このブームともいえる人気に乗って、私達は、CD以外のビジネス展開として、「マイアヒ・フラッシュ」から新しく描き下ろした「のまネコ」のキャラクターを用いたグッズの販売を開始することとしました。
しかしながら、このビジネスは、「マイアヒ・フラッシュ」の人気に乗っているという側面が大きいものです。同フラッシュは、モナー等のアスキー・アート文化をバックグラウンドとするという特殊性を有するものですが、モナー等は元々インターネット掲示板を中心としてネット・コミュニティーにおいてクリエイトされ誰もが自由に使うことのできるキャラクターとして親しまれてきたものでした。にもかかわらず、私達は、モナー等のアスキー・アート文化を愛好されてきた方々や上記のような「のまネコ」キャラクターの誕生の過程への配慮が不十分なまま、「のまネコ」に関する商標登録の出願に関与し、通常のビジネスと同様に企業の論理を優先するなかで「のまネコ」のキャラクターを用いたグッズの営業展開を行ってきました。 その結果として、当社グループがモナー等のアスキー・アート文化を一方的に利用したビジネスをしていると多くの方々が感じられる事態となりました。このような状況に鑑み、また、当社グループが、自由な表現・創作活動に重要な価値を置いてビジネスを行うべきエンタテインメント・ビジネスに携わる企業であることに改めて思いを致し、冒頭のような決断をした次第です。
今回の件に関連して多くの協力企業の皆様及び関係者の皆様にご心配、ご迷惑をお掛けしたことを再度お詫び申し上げます。そして、アスキー・アートなどの文化を育て、今回の件に関し非常に不快な思いをされたネット・コミュニティーに参加されている方々にもお詫び申し上げます。 また、皆様から寄せられたご意見・ご批判を真摯に受け止め、当社グループは、ネット・コミュニティーにおいてクリエイティブな活動をされている方々と共に、新しい創作物を生み出すためのより良い環境作りや、その支援といったことについて積極的に検討することを決定致しました。
なお、9月30日以降、当社従業員並びに当社代表取締役社長及びその家族に対して度重なる殺人予告等がなされましたが、当社グループによる上記決定はこのようなことを理由とするものではございません。当社と致しましては、かかる不法かつ反社会的な行為に対しては断固として適切な措置をとって参る所存です。
此処で聞き慣れない言葉が出て来たので一寸解説して置く。
ライセンシー…実施権者の事。主に特許関係に使用されるが、此処では恐らく実施許諾者(
ライセンサー)から著作権の
ライセンスを受け取って、著作権の実施・利用を行う事の出来る個人や法人を指すものと思われる。
ロイヤリティー…正しくは「
ロイヤルティ」。特許の分野では「特許権料」とも言われる。此処では著作権使用に際し、著作物が齎した利益の中から著作権者に還元される対価を示すものと思われる。
(参考サイト…
<産学連携キーワード辞典>)
これを見ても、
エイベックスがこの問題を正面から受け止めようとしているとは到底考えられない。さて、この記事を編集している12月11日現在の時点で最後の公式見解となったが、矢張り大量のツッコミ所がある。長いので段落毎にツッコミを入れていく。
第1文、
のまネコ問題に対してやる事を挙げているようだが…、非常に不十分であり、且つ理不尽なものである。とは言え、
企業倫理も仁義も喪失した
エイベックスの企業体質を考えれば充分
想定の範囲内なのだが。
松浦社長(当時)は、
米酒の商標取下げをせず、「
のまネコ」が
モナーの
剽窃キャラクターである事も認めず、「
のまネコ」グッズ販売も中止しない、それで
解決したつもりかなのだろうか?常識的思考を持つ企業ならば
絶対に考えられない事なのだが(
タカラギコ事件が好例)
第2文、あのフラッシュが好評を得ていたのは紛う事無き事実である。何故なら、AAキャラをオリジナルと詐称する事無く、ネット上の
フォークロアのAAキャラとして存在していたからである。つまり、
エイベックスが此処で大見得を切らずに、中に出ていたAAキャラを
そのままAAキャラとして使えば非難を浴びる事は無かったはずである。
第3文、此処からが非常に大きな間違いである。フラッシュから新しく書き起したのではなく、フラッシュに出ているAAキャラクター(
モナー・
モララー等)をそのまま盗用してオリジナルキャラと言い張ったのが事実なのである。仮にも
エイベックスがAA文化を正常に理解していると言うのなら、剽窃して「
のまネコ」と名づけた挙句に数多の抗議を無視してまでもグッズ生産を強行する、
普通の企業では考えられないような大暴挙は直ちに停止しなければならない。つまりこの時点で
エイベックスはこの問題の本質や重要性を未だに理解していない事は確実である。
第4文、さっきまでのツッコミでから見れば、この文が既に詭弁である事は間違い無い事である。
エイベックスが散々
盗作をしている事実、そして其の事実を広めない為にマスメディアに圧力をかけて自分達に有利な
偏向報道を煽っている事実、そして真実を纏めているサイトには相手が個人サイトであっても圧力をかける事実を鑑みれば、この文が全て嘘で固められている事がお分かりであろう。
そして終文、これは
のまネコ問題とは
全く関係ない事なのだが、此処でも大嘘を吐いている。何故なら、殺人予告が行われたら普通は
被害届を出すものであるのだが、11月下旬に犯人と思われる者(
エイベックスが撒いた
鉄砲玉の可能性もあり)が
別件で逮捕されるまで
全然被害届を出していないのである。それが"断固として適切な処置を取っている"とは到底思えず、問題を先延ばしして被害者面している期間を延ばそうとしているようにしか見えない。
しかも、此処まで発展した原因が、
盗作を認めずに突っ走っていったが故の代償である事に気付いていないのが非常におかしい所である。
我々は、
AAキャラクターを利用して金儲けをする事が悪いとは言ってない。AAキャラをそのままAAキャラとして使えば別に構わないのである。オリジナルキャラクターとしてグッズ生産を始めた事が許せないのである。其れを理解しなければ
エイベックスのような暴挙をする企業が無いとは言い切れないのである。

[1回]
PR